薬や疾患に関する情報提供・収集

患者さんへの情報提供

患者さんへの情報提供

T’sが販売する製品を、患者さんに安心してご使用いただくため、また疾患や処方された薬について正しい飲み方や使い方を知っていただくため、医療関係者を通じて患者さんにご提供するための小冊子や疾患サイトなどをご用意しています。

患者さんとご家族向け冊子

患者さんとご家族向け冊子

疾患や治療法について理解を深めていただく・管理のための冊子を作成し、医療関係者を通じて患者さんにお渡ししています。

その他にも、医師・薬剤師の先生から患者さんにご説明いただく際に使用できるサポートツールや服薬時の注意事項を掲載した指導せんなどをご用意しています。

疾患サイト

多発性硬化症(MS)

<多発性硬化症(MS)>

多発性硬化症(MS)の患者さんとご家族のための情報サイトです。

> MSラウンジ ~多発性硬化症(MS)に関する情報サイト~

服用に関する情報に簡単にアクセスしていただくための工夫

安全に・安心して服薬を継続いただくために工夫をしています。例えば、吸入ステロイド喘息治療剤の保管袋には使用方法、吸入に際しての注意事項を記載しています。さらにわかりやすい説明を掲載したウェブサイトへも、その保管袋に記載されている二次元コードから簡単にアクセスできます。

服用に関する情報に簡単にアクセスしていただくための工夫

【ウェブサイト掲載内容】

長期管理薬(毎日または定期的に使用する薬)としての注意点/吸入の方法/吸入のコツ/保管方法/Q&Aなど

医療関係者への情報提供

私たちの製品を適正にご使用いただくために、医療関係者の皆さまへ向けて、自社製品(医療用医薬品)の有効性、安全性、使用方法などの情報を正確かつ迅速に提供しています。
医療関係者向けの情報サイト「ティーズDI-net」において製品に関する情報等を掲載しているほか、動画などの各種資材を通じて情報をご提供しています。
また、当社の医薬品について広い知識を持つMRを全国に配置し、T’s製品の適正使用の推進に努めています。
正確かつ適切な情報提供を行うため、業界ガイドラインを遵守し、会社として高いコンプライアンス意識を持って取り組んでいます。

Medical Representative(メディカル・リプレゼンタティブ)、医薬情報担当者のこと。

MRによる情報提供を適切で確かなものにするため、教育・研修を行っています。

日々進化する医療業界の中でMRとして活動するには、新しい情報・知識・技能等の習得・維持・向上が求められます。そのため、継続的な教育や研修が重要です。

研修の様子

研修の様子

T’sでは、患者さん一人ひとりの健康を最優先に考えて行動できる「人財」の育成を目的としたMR向けの教育・研修制度を導入しています。また、担当地域の責任者として自ら率先して行動し、OJTを通じてMRを指導・育成していくための管理職社員の研修(キャプテンズトレーニング)にも力を入れています。

このほかにも、T’sの情報提供の取り組みの一つとして、製品の在庫情報を公開しています。在庫状況を可視化することで、医療機関等が計画的に発注できるよう支援し、それによって医薬品の安定供給に貢献することを目的としています。

安全管理情報の収集について

T’sでは製品情報の提供・発信だけでなく、安全管理情報の収集・評価を行い、安全対策を実施しています。これは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」や「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令」等に基づいています。必要に応じて独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)への報告ならびに医療関係者および患者さんへの安全管理情報の提供も実施しています。

また、T’sでは当社製品の有害事象情報等を入手した際、当社の安全管理統括部門に適切に報告するための対応を記載したカードを社員が常時携帯しているほか、有害事象等報告に関する定期的なトレーニングを実施しています。

携帯マニュアル T’s製品の有害事象情報等入手時の対応